New Employee 選ばれ続けるオーダーメイド新人研修

変わりゆくテクノロジー、新人の傾向、環境・・・時代にあわせた研修を提供し、現場で活躍できる新人を育成します。
みずから考え、チャレンジし、ITへの夢を持ち、主体的に動ける新人の育成をオーダーメイドで実現します。

新人研修5つのポイント

イメージ画像

Point 01 技術の“学び方を学ぶ”新人研修

新人研修で学んだことだけができても、現場では活躍できない。ましてや新しいテクノロジーが続々出てくるITの世界では、様々なテクノロジーを継続的にキャッチアップしていく必要がある。アイティ・アシストの研修では学び方を学ぶことをコンセプトに、調べ方から原理原則の大切さまで、将来にわたって成長し続けられる学び方をマスターする。

イメージ画像

Point 02 失敗を恐れず、チャレンジできる

最近の新人は「失敗を恐れる」傾向が強いと言われる。その新人たちを「失敗から学べば、それは失敗ではない。チャレンジしないことが大きな失敗」というマインドヘシフトさせていく。研修期間中、数多くのチャレンジできる場を設けて、そのチャレンジの中での失敗や気付きをもとに成長を実感させる。

イメージ画像

Point 03 みずから学び、成長を楽しむ

ピジネス環境が急速に変化する現代では、正解のない未知の業務に取り組まなければいけないこともある。過去の正解が今日や未来の正解ではない時代に求められるのは、みずから考え、行動すること。「教えてもらう」から「みずから取りに行く」スタイルで研修を進め、自身の成長を楽しんでもらう。

イメージ画像

Point 04 ITが好きになる

IT初学者の割合が増えるなか、まずはITへの興味を喚起し、充分なスロープのもと技術をマスターできるカリキュラムと講師によるフォロー体制で臨む。講師は現場経験豊富なエンジニア、ITの可能性や実現できる仕事のやりがいを伝え、ITを学び続ける背中を見せる。

イメージ画像

Point 05 研修の運営は新人たち自身で

「新人が研修を運営できるんですか?」
アイティ・アシストの研修運営プロジェクトを育成担当者へ説明すると必ず聞かれる質問。運営プロジェクトを行うことでもたらされるメリットをしっかり伝え、技術だけではない現場でみずから動けるエンジニアを目指す。

新人の声

苦労しながらも、JavaとWebアプリケーションを楽しみながら学べました。開発演習でチームメンバーと意見を交わしながらイチからシステムを構築できたのが印象的です。個人だけでなく、チーム活動で技術力を磨いた経験を配属後にも発揮していきたいです

技術力・開発演習

技術力に加え、ビジネスパーソンとしての行動力と主体的に動くチャレンジ精神が身に付きました。入社時は受け身でしたが、自ら行動し、新人全体に良い影響を与える経験から主体性の重要性を実感。結果、大きく成長できました。

ビジネスパーソン

試行錯誤してチャレンジし続けられたのは、講師の方のサポートがあったからです。IT初学者でプログラミングができるか不安でしたが、気が付いたら新しくできることが増えていました。この研修期間で学び続けることの習慣を身につけられました。

Aさん

学習継続・講師サポート

担当者の声

マインドセットと継続したフォローで新人研修期間でここまで変わるのかと驚いた。研修コーディネーターが最初から最後まで新人に手厚くフィードバックしてくれることで、想像以上に成長する環境が整っている。

FB・コーディネーター

自ら学びに行くんだという姿勢が3カ月間で身に付いた。配属後の活躍も例年以上で当社にフィットする人材育成をしてくれたと感じている。

配属後

技術力の高い講師に多く担当いただき、安心してお任せできた。当社のリクエストにも柔軟に対応できるのは、アイティ・アシストならではだと評価しています。

講師力

数字でみる新人研修

新人数

0

新人数

研修総日数

0

研修総日数

講師

0

講師

研修コース

0 コース

研修コース

クライアント数

0

クライアント数

講師評価

0.0

講師評価

研修評価

0.0

研修評価

連続受注年数

0 年連続

社員の応用情報技術者(AP)取得率

実践方式

対面 0 オンライン 0

男女比

アンケート5段階評価「大変良い」「良い」と回答した受講者の割合

新人研修スケジュール例

イメージ画像

新人研修Q&A

育成担当者の方も研修会場で直接様子を見ることが可能です。また、ご希望に応じて、週に1回程度の報告会の設定も可能です。研修コーディネーターが貴社の新人の様子をご報告いたします。

可能です。確認テスト、ソースコード評価、研修内での行動評価、新人へのアンケート実施など評価の集計は積極的に行っております。詳しくはお問い合わせください。

メイン講師だけでなく、必要に応じてサブ講師をアサインして、初学者のフォローを徹底しています。毎年各社で多くのレベル感の方が研修を受講しておりますが、研修目標に到達できる方が殆どです。

可能です。先輩からの講話の時間を設けることや、技術研修でのサブ講師、会社の文化を知るための取材実施など、様々な関わり方をご用意しております。参画いただく先輩社員向けの研修やガイドも取り揃えておりますので、詳しくはお問い合わせください。

可能です。お打合せのタイミングで、配属先でゴール設定や求められるスキルをヒアリングいたします。その内容を踏まえ、対象受講者に最適な研修をご提案いたします。

詳細は以下からお問い合わせください。

close