Career キャリア採用
お客様企業の未来を創る人材の育成を、お客様と共に進める。
その現場では、あなたの能力と可能性を待っている。動くべきときは、今!
お客様企業の未来を創る人材の育成を、お客様と共に進める。
その現場では、あなたの能力と可能性を待っている。動くべきときは、今!
研修を「売る」仕事じゃない。研修サービスという作品を「創る」仕事。それは当社独自のお客様との関わり方から生まれた職務。
現場の情報をみずから拾い、みずから考え、自ら動く。出来上がった研修サービスは、みずからの作品だ。受講者との関わりも多い。研修当日は受講者の前でオリエンテーションを実施し、時には身近で相談にも乗る。創り上げたその作品から生み出される受講者の成長は、何よりも大きなやりがいとなる。
自分自身も成長できる。研修コーディネートのすべてのプロセスが学びにつながる。一線級の講師の講義を生で聴き、その知見を日常のビジネスの場で試すことでさらに成長は加速する。
アイティ・アシストの価値基準は至ってシンプル。
受講者の成長に貢献できるかどうか。迷ったらそれを優先する。判断を下すとき、この基準が社員にとってのぶれない軸となっている。
受講者 > 顧客担当者 > 講師 > スタッフ > マネージャー
社長のことなんか、一番最後だ。
でも、そんなポリシーを作った社長はカッコいい。
仕事の裁量は大きい。自分のペースで仕事ができる。
もちろん成果を出す責任はある。だからこそ誰かの指示ではなく、 自分の顧客へのサービスは自分で考えてコーディネートしていく。
働く時間帯、場所、休みだって自分の判断で決められる。仕事とプライベートのバランスを自分で調整できるのだ。時間はあなたのもので、どう使うかはあなた自身が決めるべきだ。
管理される仕事に慣れた人はきついかもしれない。でも、自律的に仕事をしたい人には最高の環境がここにはある。
社員-講師間であだ名(漫画家のペンネームのようなもの)で呼び合う制度。会長や社長も役職で呼ぶことはない。(会長は海潜さん、社長は寝太朗さん)
ビジネスネームで呼び合うことでお互いに親近感を持って仕事ができる。
仕事中はビジネスネームで研修のプロとして業務を遂行し、
仕事を離れた後は本名に戻りプライベートや家族を大切にしてほしいという会社の願いも込められている。
年間の繁忙・閑散期を考慮し、忙しいときにはしっかり働くけど、
休めるときにはしっかり休もう!という仕組み。
閑散期になる1〜3月は水・土・日が定休日。(ただし祝日がない週に限る)4月から始まる繁忙期に向けて英気を養い、プライベートも充実。あなたなら、週休3日で何をする?
研修コーディネーターのリモートワーク率は70%ほど。在宅/出社は自分で決める。人によっては数ヶ月出社しないケースも。
自宅、研修会場、リモートオフィス、会社。そのときにベストな場所でベストパフォーマンスを発揮している。
リモートワークに必要な機材は会社が支給。1〜2年ごとに最新のPCやiPhoneを必要に応じて用意したり、大型ディスプレイや高品質のWebカメラ、ヘッドセットなども。リモートでも社員間のコミュニケーションに問題はない。オンラインミーティングを定期開催。日常のやりとりはChatworkで随時。業務上の相談や質問は気軽に行える環境が整っている。
リモートワークでは、仕事を終えた直後にプライベート時間が始まる。家族や友人との食事、自己研鑽、ジムで筋トレ。浮いた通勤時間で人生をどう充実させるかは、あなた次第。
社長とアイティ・アシストで活躍する社員にそれぞれアイティ・アシストの魅力について語ってもらいました。
雇用形態 |
正社員 |
---|---|
採用人数 |
3名 |
給与 |
年収400万円以上 |
業務内容 |
研修講師と協働し、研修の企画・実施・終了報告までをトータルコーディネートします。 |
教育体制 |
入社後1年間は、サブコーディネーターとして先輩コーディネーターの仕事を支援しながら仕事を覚えていただきます。また、自社のビジネススキル、ITスキルの研修の聴講により基礎知識を学んでいただきます。 |
求める人材 |
ビジネスパーソンとしてのポテンシャルを重視します。 |
必要な能力や経験 |
・クライアントの課題に真摯に向き合う姿勢 |
活かせる経験 |
IT業界経験者は優遇しますが、未経験者も歓迎です。 |
選考フロー |
エントリー → 書類選考 → 筆記試験(SPI) → 一次面接 → 二次面接 → 内定 |
その他条件面 |
就業時間、休日、福利厚生などは会社情報でご覧ください |
雇用形態 |
正社員 : ITエンジニア |
---|---|
採用人数 |
1名 |
給与 |
年収400万円以上 |
業務内容 |
研修コンテンツや教育支援システムの開発・保守を行う仕事です。 |
教育体制 |
先輩のコンテンツ開発担当の指導のもと、コンテンツ開発の⽅法論やポイントを学んでいただきます。教育を提供する会社なので、教育環境は整っております。(自社セミナーの聴講、3千冊以上の蔵書の貸出など) |
求める人材 |
・モノ作り(プログラムや資料の作成)が好きな方 |
必要な能力や経験 |
・ビジネスに対する基礎能力(マナー、コミュニケーション) |
活かせる経験 |
SIerやユーザー企業でのシステム開発経験 |
選考フロー |
エントリー → 書類選考 → 筆記試験(SPI) → 一次面接 → 二次面接 → 内定 |
その他条件面 |
就業時間、休日、福利厚生などは会社情報でご覧ください |
事業内容 |
クライアントのオーダーに応じて研修を企画し、実施する |
---|---|
主な顧客 |
日本総研、大和総研、JCB、アスクル、マイナビ、NECソリューションイノベータ、TIS、など大手多数 |
当社の魅力 |
研修受講者と成長を喜び合い、自分の成長も楽しめます! |
就業場所 |
本社(最寄り駅 大手町または神田)転勤なし |
就業時間 |
9:00-18:00(所定労働時間8時間、休憩60分) |
休日 |
年間140日(2021年度実績) |
有給休暇 |
入社後すぐに取得可。15日/年~25日/年 |
待遇 |
給料は年俸制。次年度の年俸は年度末の面談で交渉可。 |
昇給 |
年1回(4月) |
賞与 |
業績に応じて決算賞与あり(3月) |
退職金 |
あり |
福利厚生 |
関東ITソフトウェア健康保険組合 加盟、厚生年金、雇用、労災 |
寮・社宅 |
なし |
選考内容 |
書類選考、筆記試験(SPI)、面接2~3回 |
その他 |
海外研修あり 2018年はベトナム(ハノイ・ホーチミン) |
可能です。弊社にてZoom環境をご用意し、事前に会議室情報をお知らせいたします。
30分~60分程度です。想定する所要時間を超える場合は、事前に採用担当者からご案内いたします。
ありません。服装は評価の対象外ですので自由な服装でお越しください。面接官もカジュアルな服装で対応します。
経験は必須ではありません。IT業界の顧客が大多数のため、IT関連の業務経験はアドバンテージにはなりますが、未経験からキャッチアップした社員も多いです。
あります。入社後1年間は、サブコーディネーターとして先輩コーディネーターの仕事を支援しながら仕事を覚えます。また、弊社が提供しているビジネススキル研修やITスキル系の研修を受講することにより、業務に必要な基礎知識を学べます。
できます。高い品質が求められるため簡単ではありませんが、本人の希望と必要な知識やスキルがあれば、講師になることは可能です。講師に必要な基本的な心構えやスキルは先輩スタッフからレクチャーします。
可能です。本業に影響が出ない範囲であれば副業を認めています。弊社は多様な働き方に対応したいと考えていますので何なりとご相談ください。
できます。お問合せページからお気軽にご連絡ください。※区分は「その他」をお選びください。 お問い合わせはこちら
不要です。顧客へのヒアリングや打合せはありますが、それらのスキルは入社後に身につけることが可能です。大多数の案件がリピート受注のため、いわゆる新規顧客への飛び込み営業のようなシーンはありません。
ありません。入社後は複数のクライアントを担当していただきますが、案件の多くは既存研修のリピートです。「月に何件研修を受注する」などのノルマは設けていません。 ノルマではありませんが、担当した研修を次回のリピートにつなげることは求められます。 なお、新規顧客はホームページからの問合せからスタートする流れがほとんどですが、その対応はベテラン社員が担当します。
一定レベルのビジネススキル(読む、聞く、書く、話す、論理的思考)は必要です。他に、IT・システム開発の基礎知識(基本情報技術者レベル)、PCリテラシー(WindowsやOffice操作)です。いずれも入社後に身につけることが可能です。
情報処理技術者試験のうち基本情報技術者試験以上の資格は持っていると業務に役立ちます。研修コーディネーターにも推奨しており、合格すると報奨金が出るものもあります。
スケジュールによりますが、一次面談~合否決定まで2週間~1か月程度で決定します。ご入社のタイミングはご要望を踏まえて相談のうえ決定いたします。