変化に対して柔軟に対応。
JCBが取り組むITスキルの向上と学び続ける力。

株式会社ジェーシービー

研修コース ITスキル(プロジェクトマネジメント、アプリ開発、要件定義など)

株式会社ジェーシービー システム本部では、2004年から継続してアイティ・アシストがさまざまな研修を担当しています。本インタビューでは、研修を依頼いただいているシステム本部のお二方に、人財育成の必要性や、アイティ・アシストとの取り組みなどを具体的に伺いました。

ITスキルの向上は重要施策のひとつ

— 研修について具体的にお話を伺う前に、JCBシステム本部ではどういった方針で社員の皆様の人財育成を行っているのかお聞かせください。

システム本部 川野 由紀子さん、以下、川野さん)お客様に安心・便利に使っていただく決済サービスを提供し続けるためには、それを支える「人=社員」が非常に重要だと考えています。社員ひとりひとりが能力を最大限に高めていけるように、成長の機会を大切にしています。

システム本部 三村 叡佑さん、以下、三村さん)システム本部では、さまざまな研修メニューを提供していますが、システム基礎知識が必要な社員には基礎レベルから、すでに一定知識を保有している社員には、より幅広く深いレベルの知識・スキルが習得できるよう、社員のスキルレベルや期待・役割にあわせた育成機会の提供を心がけています。

— ありがとうございます。現在、JCBのシステム本部で実施している研修は、どういった課題解決に向けて取り組んでいますか?

川野さん)JCBは「総合決済サービス企業」として、市場環境の変化やテクノロジーの進展等、目まぐるしく変化する外部環境の中で事業を行っております。そういった外部環境変化への適応がまずあげられます。

そしてもう一つ、社内における内製開発の開始や、専門職制度新設をはじめとした人事制度改定等もあり、社員の目指すキャリアが多様化しています。また、システム本部へのエントリー経路も社内のジョブローテーションだけでなく、キャリア入社、新入社員配属等多岐にわたっています。
こうした内部環境の変化にも対応していかなければならないと感じていました。

三村さん)さらに、顧客ニーズの多様化、グローバルな市場環境、デジタル化が日々進んでいるなかで、システム本部だけでなく、全社のIT・デジタル関連の知識・スキル強化は重要だと考えております。

JCBは国内発唯一の国際カードブランドの運営企業。「総合決済サービス企業として、IT・デジタル関連の知識・スキル強化は重要」(三村さん)

「ITスキル要件」がJCBシステム本部の人財育成の指針に

— システム本部の社員が体系的にスキルアップを図るために、どのような施策を行っていますか?

川野さん)システム本部ではシステム本部社員に求めるITスキルを定義した「ITスキル要件」をもとに育成体系を検討してきました。このITスキル要件とは、2017年にアイティ・アシストに支援いただき、80項目ほどに見える化して一覧にしたものです。

ITスキル要件ができる前までは、一般的な定義(「UISS(Users’Information Systems Skill Standards)」)をベースにしたものを利用していましたが、項目が多岐にわたり、またJCBの実際の業務にはフィットしない部分もありました。そこで現場の有識者へのヒアリング、意見を聞きながら独自のITスキル要件をつくったことで、目標とすべきものが明らかになり、人財育成の指針となりました。

【ITスキル要件の一部抜粋】

三村さん)私自身そうですが、JCBはIT未経験者も多く、また会社のジョブローテーションによって、さまざまなキャリアを持つ社員がシステム本部に異動してきます。

これまでまったく違った業務に従事していた社員も、ITスキル要件を指針に学びをスタートして、体系的に学びを深められるようになりました。

「ITスキル要件をもとに、さまざまなバックボーンを持つ社員が基礎的な内容から体系的に学べるようになりました」(三村さん)

川野さん)また、定期的にシステム本部全社員を対象としたスキルヒアリングを実施し、個人としては、定期的なスキルセットの棚卸と会社が期待するスキル全体像を知ることで学習の指針・キャリア形成の参考に、組織としては、状態・傾向把握を行うことで強化/重点取組分野の特定や育成施策検討に、ITスキル要件を活用しています。2017年作成のITスキル要件に、テクノロジー・トレンドの変化や内製開発を担うエンジニア等、各種変化を取り込むため、2021年には改訂を実施。常にJCBの「今」のニーズに寄り添った内容になるよう、アイティ・アシストに協力してもらっています。

「ITスキル要件のヒアリング結果を見ると、毎年確実にスキルアップしていることがわかります。育成の成果を定量的に図ることは難しいですが、在籍年数に応じて社員のスキルは右肩上がりになっています」(川野さん)

アイティ・アシストが担当する高評価の研修とは

— アイティ・アシストが担当している研修コースで、特に印象に残っているものはありますか?

「プロジェクトマネージャーを育てるために、Webアプリケーション開発体験を実施。実際に手を動かすことで開発現場を理解できました」(三村さん)

川野さん)アイティ・アシストには、さまざまな研修を依頼しています。システム部門に配属されたばかりの社員を対象にしたITリテラシー基礎をはじめ、クラウド基礎、Webアプリケーション開発体験、プロジェクトマネジメントのコースなど数多くあります。

●Webアプリケーション開発体験

三村さん)私は、昨年新設したWebアプリケーション開発体験が印象的でした。JCBのシステム本部の社員の多くは、プロジェクトマネージャーとして社内の要望をまとめ、外部の開発パートナーに橋渡しをする業務に従事しています。そのプロジェクトマネージャー育成の一環でWebアプリケーション開発体験を企画してもらいました。

「プロジェクトマネージャーを野球のポジションに例えるならば監督。監督は野球が上手な必要はないけれど、キャッチボールはできる。プロジェクトマネージャーもプログラミングの基礎くらいは理解しておかないと采配を振れません」というアイティ・アシストからの例え話が印象的で、非常に腑に落ちました。

要するに、社員の多くはシステム開発の現場を知ることが必要で、まずは開発者が何をやっているのかを体験を通してイメージできることが必要だと。研修を受講した社員からは、開発パートナーの目線がわかった、ここで学んだことを活かして提案していきたいと聞いています。

Webアプリケーション開発体験を担当するのは、アイティ・アシストの小曽戸講師。「インタラクティブな講義を心がけます」と宣言をしてからスタートする講義は、親切丁寧で、若手から役職者まで幅広い社員から高い評価を得ている。

●最新ビジネスとIT動向

川野さん)アイティ・アシストとお付き合いを始めたときから開催している、プロジェクトマネジメントのコースは、長年、安定的な評価を得ているコースです。アイティ・アシストの会長、小野村講師にご担当いただいております。

最近では、その小野村講師に、「最新ビジネスとIT動向」というテーマで、講演形式でお話しいただきました。小野村講師の豊富な知見と人柄、最新のトレンドを見据えた鋭い洞察など、JCB社員としての在り方を考えさせられるような内容に非常に満足しています。新たな価値を創造すること、学び続ける必要性等、JCB社員が常に意識すべき大切なメッセージを届けてくださいました。

「決済サービスにおいても新興のサービスが次々に増える今、新たな価値を生み出すこと、学び続ける必要性は常に感じています。小野村講師のメッセージは受講した社員にとても響いたと思います」(川野さん)

●業務要件定義セミナー ※JCB全社員向けに人事部・システム本部協業にて開催

川野さん)全社向けの業務要件定義セミナーは、講座の創設から定期的に開催しており、受講者評価が非常に高い講座です。

社内の各部門は、新たなサービスや機能改善等、実現したいことを業務要件としてシステム本部に提示。システム本部は各部門とコミュニケーションをとりながら、開発パートナーと共に要望に応えますが、提示された要件の内容によっては、開発着手までに時間を要したり、開発工程における手戻りやスケジュールの遅れを引き起こします。そのため、社内の「要件定義」のスキルを高めていく必要があると声が挙がっていました。

そこで、人事部と協業し、全社向けの業務要件定義セミナーを開催。アイティ・アシストを中心に、JCBが開発委託している開発パートナーにも協力してもらい、具体的な自社のトラブル事例を取り入れたコースをイチからつくりました。「発注時の要件定義が甘かったため、こういう手戻りが発生しました。本当はどうしたらよかったのか?」と、過去のトラブルを題材に理解を深めていく実践的な内容になっています。

このようなオリジナル要素が強いコースは、パッケージ型の研修会社ではできません。アイティ・アシストならではの企画・提案力で、満足度が高いセミナーになったと感じております。

「部門を超えてお互いの役割を理解し、徐々にIT知識を備えた組織に近づいています」(川野さん、三村さん)

アイティ・アシストは、一緒に育成支援をしているパートナー企業

— さまざまな研修会社と比較してアイティ・アシストはどのような特徴を持つ会社ですか?

三村さん)「当社のことをよくわかっている」と感じられる会社です。我々が育てていきたい人財像や、当社のITスキルのレベル感は、手に取るように理解していただいていますね。

川野さん)アイティ・アシストは親身に相談にのっていただけるので、やりたいことがぼんやりとしている段階で相談を持ち掛けることがよくあります。こういった相談から研修が生まれていくところは、パッケージのコースを扱う会社とは違いますね。 アイティ・アシストは、ちょっと相談してみようと最初に頭に浮かぶ会社です。

「アイティ・アシストは、JCBのことをよく理解してくれています。長年、一緒に育成支援をしているパートナーです」(川野さん)

JCBのこれから

— JCBのシステム本部におけるこれからの展望は?

川野さん)社会が絶えず変化する今、必要な知識やスキルは多岐にわたってきます。また、システム部門の社員だけがITスキルを持っていればいいという時代ではなくなってきました。
近年では、JCB全社でITスキルの必要性が認識され、学ぶ機運が高まっていますので、全社向けの育成施策についても引き続き、相談させてください。

— それでは最後に、アイティ・アシストに向けてメッセージをお願いいたします。

三村さん)新しい提案があればいつでもお声がけください。私たちも常に新しい情報を探していますので、業界を熟知しているアイティ・アシストからの提案でしたらいつでも大歓迎です。

川野さん)私たちが実現したいことに耳を傾け、親身になって対応いただき、ありがとうございます。これからもJCBの人財育成にお力添えをお願いいたします。

取材日時:2023年2月

※ 文中に記載されている数値など情報は、いずれも取材時点のものです

国内発唯一の国際カードブランドを運営。JCBカードを利用できる加盟店ネットワークを展開するとともに国内外のパートナー企業とJCBカードの発行を拡大。決済市場の変化に柔軟に対応する総合決済サービス企業として、お客様やパートナー企業の期待に応える幅広い事業を展開しています。